
1: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:32:21.49 ID:CAP_USER9
1: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:32:21.49 ID:CAP_USER9
かつて鬼の夫婦がもうけた5人の子とその子孫が営んだと伝わる5軒の宿があった。現在も山奥に残る1軒宿を訪ね、町へ下りた「鬼の子孫」の行方を追った。 紀伊山地の奥深く。渓谷を縫う国道169号から林道に入って進むと、森の中から1軒の宿「小仲坊(おなかぼう)」が現れる。奈良県下北山村前鬼(ぜんき)。鬼の伝説が残る小さな里だ。
標高800メートル。里の北約9キロにある近畿最高峰の八経ケ岳(はっきょうがたけ)などが連なる大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の一部で、修行を積む山伏や登山者らが泊まる。個室はなく、母屋24畳と宿泊所30畳の広間に自分で布団を敷く。電気は自家発電だ。 5月の未明。山伏ら27人が宿にあるお堂で読経し、その後ヘッドランプをつけて山へ修行に向かった。宿の主人の五鬼助(ごきじょ)義之さん(75)は手を合わせ、見送った。
お堂は、修験道開祖の役行者(えんのぎょうじゃ)と、仕えた鬼の夫婦、前鬼と後鬼(ごき)をまつる。伝承では、五鬼助さんの先祖はこの鬼夫婦。1300年ほど前、夫婦の5人の子が5軒の宿坊をそれぞれ開き、子孫が代々営んできた。 幕末に書き残されたとされる系図の写しがある。前鬼と後鬼を示す義覚(ぎかく)と義賢(ぎけん)に始まり、義達(ぎたつ)、義卒(ぎそつ)……。「義」の字が受け継がれてきた。義覚は195歳、義達は147歳まで生きたと伝わるが、61代目の義之さんは「もう自分には鬼の力はありません」と笑う。 宿の周りには石垣が残る。他の4軒の跡だ。ほかの「鬼の子孫」は、どこへ去っていったのか。
奈良県下北山村前鬼。人里離れた山中に、明治時代まで5軒の宿坊があった。鬼の夫婦の子5人の子孫が営んだと伝わり、それぞれ名字を五鬼助(ごきじょ)、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼熊(ごきぐま)、五鬼童(ごきどう)と名乗った。
https://www.asahi.com/articles/ASL5Q0459L5PPOMB00Y.html
標高800メートル。里の北約9キロにある近畿最高峰の八経ケ岳(はっきょうがたけ)などが連なる大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の一部で、修行を積む山伏や登山者らが泊まる。個室はなく、母屋24畳と宿泊所30畳の広間に自分で布団を敷く。電気は自家発電だ。 5月の未明。山伏ら27人が宿にあるお堂で読経し、その後ヘッドランプをつけて山へ修行に向かった。宿の主人の五鬼助(ごきじょ)義之さん(75)は手を合わせ、見送った。
お堂は、修験道開祖の役行者(えんのぎょうじゃ)と、仕えた鬼の夫婦、前鬼と後鬼(ごき)をまつる。伝承では、五鬼助さんの先祖はこの鬼夫婦。1300年ほど前、夫婦の5人の子が5軒の宿坊をそれぞれ開き、子孫が代々営んできた。 幕末に書き残されたとされる系図の写しがある。前鬼と後鬼を示す義覚(ぎかく)と義賢(ぎけん)に始まり、義達(ぎたつ)、義卒(ぎそつ)……。「義」の字が受け継がれてきた。義覚は195歳、義達は147歳まで生きたと伝わるが、61代目の義之さんは「もう自分には鬼の力はありません」と笑う。 宿の周りには石垣が残る。他の4軒の跡だ。ほかの「鬼の子孫」は、どこへ去っていったのか。
奈良県下北山村前鬼。人里離れた山中に、明治時代まで5軒の宿坊があった。鬼の夫婦の子5人の子孫が営んだと伝わり、それぞれ名字を五鬼助(ごきじょ)、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼熊(ごきぐま)、五鬼童(ごきどう)と名乗った。
https://www.asahi.com/articles/ASL5Q0459L5PPOMB00Y.html

84: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:52:44.74 ID:YwozfMGe0
>>1
鬼が…笑った……
鬼が…笑った……
139: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:08:45.22 ID:QG36LitEO
>>1
初代が超長寿だったのに1300年で61代とはめっちゃ短命だな
うちの本家が900年弱で28代だから差は歴然
やはり力を使うと寿命縮めるとか有るのかな…
初代が超長寿だったのに1300年で61代とはめっちゃ短命だな
うちの本家が900年弱で28代だから差は歴然
やはり力を使うと寿命縮めるとか有るのかな…
177: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:24:43.09 ID:uDHjKDji0
>>139
奈良出身の自分からしたら900年程度では価値が無いの
西日本ではけっこうおるわ それにね、代変わりして続いていることが大事やから代数重ねていることも重要 まぁ、ロマンはあるが修験道の宿主が箔付けるためにずっと昔にそう名乗ったのが始まりやろな
後鬼さんところはそれが今まで続いているのが貴重で重要無形文化財にしても良いと思うけどな~ 海外にも受けると思うしユネスコの世界遺産にもw
奈良出身の自分からしたら900年程度では価値が無いの
西日本ではけっこうおるわ それにね、代変わりして続いていることが大事やから代数重ねていることも重要 まぁ、ロマンはあるが修験道の宿主が箔付けるためにずっと昔にそう名乗ったのが始まりやろな
後鬼さんところはそれが今まで続いているのが貴重で重要無形文化財にしても良いと思うけどな~ 海外にも受けると思うしユネスコの世界遺産にもw
204: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:34:02.15 ID:vMH9Gdqq0
>>139
20歳から25歳で長男なり後継子を産んだら60代程度にはなると思うんだが?
逆に900年で28代ってギリギリ存続してきたか900年が盛ってるかだぞ
20歳から25歳で長男なり後継子を産んだら60代程度にはなると思うんだが?
逆に900年で28代ってギリギリ存続してきたか900年が盛ってるかだぞ
209: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:37:57.47 ID:WnLcuI2i0
>>204
孔子の子孫で70~80代って言われてるからそんなもんじゃね?
まぁ孔子の子孫はあまりあてにならんけど
孔子の子孫で70~80代って言われてるからそんなもんじゃね?
まぁ孔子の子孫はあまりあてにならんけど
174: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:21:14.61 ID:cs7pc/n10
>>1
谷崎潤一郎が「吉野葛」の冒頭で触れていた
五鬼継の部落のことか。
本当にあったんやな。
谷崎潤一郎が「吉野葛」の冒頭で触れていた
五鬼継の部落のことか。
本当にあったんやな。
234: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:49:49.37 ID:2BQJU/c/0
>>1
オカルト好きだが初めて聞いた
オカルト好きだが初めて聞いた
238: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:51:16.32 ID:dkOSAMlv0
249: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:57:17.34 ID:dkOSAMlv0
292: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:22:58.81 ID:pgOxaCgH0
>>1
かっけー
かっけー
296: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:26:28.21 ID:RS5r9lZkO
>>1
ククク…
のパターン
ククク…
のパターン
3: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:33:24.46 ID:HjM2UZ/m0
鬼の頭骸骨ってのが残ってるが、あれは合成した作り物な。
4: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:34:25.32 ID:nCAuF3Hy0
流れ着いた西洋人なんかが
鬼とされたみたいだな
鬼とされたみたいだな
14: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:36:41.74 ID:TjQ6nctZ0
>>4
ロシア人じゃないかと
ロシア人じゃないかと
63: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:47:38.38 ID:U6A0d2lg0
>>14
ロシア人と古代・中世日本の関わりを主張する人って、
ロシア人がいつ頃シベリアを超えて日本海まで到達したのかわかって言ってるのかな
ロシア人と古代・中世日本の関わりを主張する人って、
ロシア人がいつ頃シベリアを超えて日本海まで到達したのかわかって言ってるのかな
192: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:28:55.80 ID:sRNje8Rw0
>>14
ロシア人よりも奈良時代から日本にまでやって来てた胡人(ペルシア人)あたりの可能性が
高いんじゃねーかと 当時だとルーシの諸民族は東アジア東端まで進出するどころでは
なくモンゴル系の遊牧騎馬民族に逆に圧迫を受けてた方
ペルシア(現イラン人だな)はシルクロード貿易で山ほど当時から東方貿易に従事してた
正倉院の宝物にも伝世品のカットグラスが現存してるし、発掘品にもササン朝ペルシアの
それらはざっくざく出てるからな
奈良の大仏の開眼法会にはインドから態々僧侶を呼び寄せてたぐらいだし(バラモン僧だた
というオチがあるがw)胡人なら日本までやってきていても全くおかしくないな
唐の時代を騒がせた楊貴妃とか安氏の乱で暴れたのも胡人の血が流れてたという話だし
ロシア人よりも奈良時代から日本にまでやって来てた胡人(ペルシア人)あたりの可能性が
高いんじゃねーかと 当時だとルーシの諸民族は東アジア東端まで進出するどころでは
なくモンゴル系の遊牧騎馬民族に逆に圧迫を受けてた方
ペルシア(現イラン人だな)はシルクロード貿易で山ほど当時から東方貿易に従事してた
正倉院の宝物にも伝世品のカットグラスが現存してるし、発掘品にもササン朝ペルシアの
それらはざっくざく出てるからな
奈良の大仏の開眼法会にはインドから態々僧侶を呼び寄せてたぐらいだし(バラモン僧だた
というオチがあるがw)胡人なら日本までやってきていても全くおかしくないな
唐の時代を騒がせた楊貴妃とか安氏の乱で暴れたのも胡人の血が流れてたという話だし
216: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:39:54.66 ID:OqiKrut+0
>>192
胡人が日本に来たという記録はない
胡人が日本に来たという記録はない
225: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:45:31.10 ID:xiKI3EJV0
>>216
大仏開眼法要の時にイランあたりの人も
来てなかったか??
大仏開眼法要の時にイランあたりの人も
来てなかったか??
227: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:47:07.42 ID:sRNje8Rw0
>>216
公式な記録(使節であるとか)にはそりゃ残ってないだろうよ 当時の状況から一番蓋然性が高いのが
ペルシア人といいたんだけど
公式な記録(使節であるとか)にはそりゃ残ってないだろうよ 当時の状況から一番蓋然性が高いのが
ペルシア人といいたんだけど
287: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:21:22.21 ID:GdZGb9Mb0
>>216
アケメネス朝ペルシャの末裔のソグド人が来たことは公文書に記録されてるぞ
アケメネス朝ペルシャの末裔のソグド人が来たことは公文書に記録されてるぞ
368: もう終わりだね 2018/06/02(土) 20:20:36.40 ID:f7MKlKCX0
>>14
ロシアっていっても近いのはシベリアだし
ロシアっていっても近いのはシベリアだし
371: もう終わりだね 2018/06/02(土) 20:22:23.50 ID:EMGnZjGC0
>>14
ロシア人は天狗
ちなみに、日本の神話では、天狗と鬼は天敵同士 と言うことになっている。
ロシア人は天狗
ちなみに、日本の神話では、天狗と鬼は天敵同士 と言うことになっている。
386: もう終わりだね 2018/06/02(土) 20:28:40.31 ID:gmro/DDq0
>>371
天狗・・修験者の神も天狗神とは・・
天穂日を連れ戻しに来た天若日子=七夕の彦星=牽牛の天稚彦=天狗神(素戔嗚の子、天邪鬼)が開祖。
天狗・・修験者の神も天狗神とは・・
天穂日を連れ戻しに来た天若日子=七夕の彦星=牽牛の天稚彦=天狗神(素戔嗚の子、天邪鬼)が開祖。
6: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:34:31.87 ID:5ohhyhCA0
スバル君!
90: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:54:33.45 ID:T7mRKavE0
>>6
スピンオフでレムと結ばれ家庭を営む話が凄くすこ
スピンオフでレムと結ばれ家庭を営む話が凄くすこ
8: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:34:59.99 ID:vRd6Jn2H0
白人の遠い子孫って事でしょ
10: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:35:19.72 ID:jBxjSxJk0
今の時代に鬼がどうとか言われてもピンと来ないよね
むしろサベチュだーいうて飯の種にしようとする輩がよってくるだけ
むしろサベチュだーいうて飯の種にしようとする輩がよってくるだけ
11: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:35:26.21 ID:TatsqczC0
鬼のモデルって、日本に流れ着いた西洋人なんかなぁ?
18: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:37:04.20 ID:Vc1m7T8s0
>>11
天狗は鼻が高いからそうかも知れない
天狗は鼻が高いからそうかも知れない
221: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:42:07.20 ID:yFajjhrwO
>>18
天狗伝説と山伏って繋がってるよね
で、山伏の装束っつーかアタマに小箱つけるとことかが、ユダヤのナントカそっくり
つまり鬼→アヌンナキです!!
天狗伝説と山伏って繋がってるよね
で、山伏の装束っつーかアタマに小箱つけるとことかが、ユダヤのナントカそっくり
つまり鬼→アヌンナキです!!
12: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:36:22.03 ID:X6G8OcEx0
幕末の時代のご先祖様が残した中二病ノートのせいでこうなってるんじゃ
13: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:36:25.46 ID:sTALYsli0
白人が赤鬼で黒人が青鬼ってとこだよな
88: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:54:06.24 ID:6uu00rkR0
>>13
五色の人種?
五色の人種?
220: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:42:03.03 ID:Se9FZuJf0
>>88
白 一般的な白人
黒 アフリカの黒人
黄 東洋人
赤 オセアニアあたりの人たち
青 白人とはまた違う青みのある白い肌を持つ人たち、もともと数がいなかったのと白人との混血化で淘汰
白 一般的な白人
黒 アフリカの黒人
黄 東洋人
赤 オセアニアあたりの人たち
青 白人とはまた違う青みのある白い肌を持つ人たち、もともと数がいなかったのと白人との混血化で淘汰
233: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:49:26.43 ID:uDHjKDji0
>>220
青は白人でいいんじゃない?
ブルーブラッドとかもあるんだし
青は白人でいいんじゃない?
ブルーブラッドとかもあるんだし
259: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:02:14.68 ID:co3I3iRWO
>>220
竹内文書によると青色は印度人らしい
竹内文書によると青色は印度人らしい
267: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:03:46.12 ID:co3I3iRWO
>>220
同じく竹内文書では赤色はアメリカインディアン
同じく竹内文書では赤色はアメリカインディアン
15: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:36:43.78 ID:aOmSaO1U0
縄文系の人なんじゃないの?
29: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:39:48.86 ID:VOpEfY560
>>15
そんな感じ
そんな感じ
22: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:38:01.47 ID:q9BDZRam0
実際に人と交配可能な別種の「鬼」がいたとして
61代も人間と交配しちゃったらもう鬼成分のこってねーよ
61代も人間と交配しちゃったらもう鬼成分のこってねーよ
32: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:40:24.44 ID:7S1IkGM90
すごい名前と伝説だな
後世まで続いて欲しい
当時の日本人の身長が150前後だとすると西洋人は本当に大きく感じだろうな
色も白く(日焼けで赤い)髪も体もくりくりの金髪で言葉も通じない
これを鬼と称していたんだろうなあ
後世まで続いて欲しい
当時の日本人の身長が150前後だとすると西洋人は本当に大きく感じだろうな
色も白く(日焼けで赤い)髪も体もくりくりの金髪で言葉も通じない
これを鬼と称していたんだろうなあ
50: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:44:00.76 ID:xkub7W500
【名字】五鬼助
【読み】ごきじょ
【全国順位】 62,142位
【全国人数】 およそ20人
【読み】ごきじょ
【全国順位】 62,142位
【全国人数】 およそ20人
55: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:44:49.41 ID:hNs68qHE0
「日本のまつろわぬ民」を読め
真相がわかるから
真相がわかるから
85: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:53:49.18 ID:LsbFwKdi0
それぞれ名字を五鬼助(ごきじょ)、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼熊(ごきぐま)、五鬼童(ごきどう)と名乗った。
かっこいいっ
かっこいいっ
92: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:54:50.96 ID:lQa/BE/X0
鬼って要するに漂流者のたぐいだろ
南洋から流れ着いてきた漁師かなんかの子孫とかね
南洋から流れ着いてきた漁師かなんかの子孫とかね
108: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:59:06.37 ID:HjM2UZ/m0
>>92 白人の赤ら顔だという説もあるが、
南洋系とかの褐色系で赤色人種みたいなのもあり得るかもね。
南洋系とかの褐色系で赤色人種みたいなのもあり得るかもね。
125: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:04:38.60 ID:s3GaIDf00
>>108
南方系が赤鬼で、白系が青鬼。
支那朝鮮渡来系は小鬼で"別意義"な?
南方系が赤鬼で、白系が青鬼。
支那朝鮮渡来系は小鬼で"別意義"な?
153: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:13:43.03 ID:uDHjKDji0
>>108
古い鬼の伝説は白人ではないやろ
その頃はさすがに白人は極東にまで来れないよ
古くて唐の時代に来たか大航海時代以降の白人見て鬼と思ったか
南米だと現地人の王が最初にスペイン人見て神様の使いとか勘違いして滅ぼされたとかあるし
古い鬼の伝説は白人ではないやろ
その頃はさすがに白人は極東にまで来れないよ
古くて唐の時代に来たか大航海時代以降の白人見て鬼と思ったか
南米だと現地人の王が最初にスペイン人見て神様の使いとか勘違いして滅ぼされたとかあるし
100: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:56:47.63 ID:Xu31Euu50
鬼の子孫だけど、鬼とは日本の先住民族で出雲族らしい
日本の神話で「国譲り」という話が出てくるけれど、天孫族がやってきて鉄の産地を
奪われたりして出来たのが桃太郎伝説と呼ばれ、出雲族が岡山の鉄の重要な拠点が
奪われてしまった。古代において鉄は生産の象徴であり、森を切り開いたり、田畑を
開墾したり、鉄剣は重要な武器だった。
鉄を奪われたことで和睦しなければならなくなったのだろうとも考えられる。
日本の神話で「国譲り」という話が出てくるけれど、天孫族がやってきて鉄の産地を
奪われたりして出来たのが桃太郎伝説と呼ばれ、出雲族が岡山の鉄の重要な拠点が
奪われてしまった。古代において鉄は生産の象徴であり、森を切り開いたり、田畑を
開墾したり、鉄剣は重要な武器だった。
鉄を奪われたことで和睦しなければならなくなったのだろうとも考えられる。
107: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:58:57.73 ID:6Rz8OA+90
>>100
鬼ヶ島は日本列島のことで、桃太郎は朝鮮半島からやってきた侵略者なんだよな。
天照大神が日本列島に孫を送り込む天孫降臨神話の物語版が桃太郎。
鬼ヶ島は日本列島のことで、桃太郎は朝鮮半島からやってきた侵略者なんだよな。
天照大神が日本列島に孫を送り込む天孫降臨神話の物語版が桃太郎。
182: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:26:06.28 ID:Xu31Euu50
>>122
>子孫は出雲国造
出雲族の子孫と勘違いされているようだけど、天孫族から
最初に送られてきた使者が「アメノホヒ」
「アメノホヒ」はオオクニヌシを説得させようとしたが、
逆にオオクニヌシに心服してしまう。
つまり出雲国造は、天孫族の子孫で、出雲族の子孫じゃないよ。
間違われやすいけどね。
>子孫は出雲国造
出雲族の子孫と勘違いされているようだけど、天孫族から
最初に送られてきた使者が「アメノホヒ」
「アメノホヒ」はオオクニヌシを説得させようとしたが、
逆にオオクニヌシに心服してしまう。
つまり出雲国造は、天孫族の子孫で、出雲族の子孫じゃないよ。
間違われやすいけどね。
196: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:30:27.63 ID:uDHjKDji0
>>182
出雲大社も?
千家は天皇家より古いとか言ってなかったっけ?うろ覚えだけど
出雲大社も?
千家は天皇家より古いとか言ってなかったっけ?うろ覚えだけど
318: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:44:20.62 ID:y4KvYL6U0
>>196
天皇家の次に旧い家柄
天皇家の次に旧い家柄
323: もう終わりだね 2018/06/02(土) 19:49:19.57 ID:EMGnZjGC0
>>318
いや、天皇家より1代古い。
天皇家の始祖は神武天皇。
千家は、神武天皇の父の弟が始祖
だから、天皇家より1代古い日本最古の家系
いや、天皇家より1代古い。
天皇家の始祖は神武天皇。
千家は、神武天皇の父の弟が始祖
だから、天皇家より1代古い日本最古の家系
103: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:58:46.69 ID:KAOAu9370
頭に角があるイケメン主人公に惚れられる女の子16才の少女漫画ができそう
168: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:19:07.81 ID:KAOAu9370
>>103
「ちっこの角を見られた以上は俺と結婚してもらうぜ」
「キャーッ////」
「ちっこの角を見られた以上は俺と結婚してもらうぜ」
「キャーッ////」
173: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:20:50.65 ID:KAOAu9370
>>168
逆うる星やつら
逆うる星やつら
109: もう終わりだね 2018/06/02(土) 17:59:59.09 ID:wdRn7qgR0
京都の鬼が被差別部落民ということははっきりしてる。
132: もう終わりだね 2018/06/02(土) 18:06:42.21 ID:s3GaIDf00
>>109
それは"追儺式"に纏わるもので元来の鬼とは別物
それは"追儺式"に纏わるもので元来の鬼とは別物
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527928341/

歴史のある家はすごいな、貴族系でもないのに残っているだけでもすごいわ
※悪質な場合は投稿内容・IPを元にプロバイダへ通報させて頂きます
■コメントする