
1: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:16:42.85
波が穏やかな神奈川県三浦市の小網代湾で、ワインを海底に沈めて熟成させる事業が始まった。地元の漁協や観光協会、自治会などで作る「小網代観光振興活性化検討協議会」が6月頃まで半年かけて、委託分を含む約400本を水深10~25メートル、水温12~14度の砂地で育てる。
潮流による微妙な揺れと温度がワインをまろやかにするといわれ、同協議会は2018年から2回の試験を経て準備を進めていた。最初の試験は、しけで約60本全てが流失したが、19年12月に沈めた約200本は半年後に無事引き揚げられ、試飲した同協議会の関係者らには「味が変化して、うまくなった」と好評だった。
今回、72本を委託した三崎観光は、海底の熟成ワインと地上にあった同じワインの両方を用意し、横須賀市の観音崎京急ホテルで飲み比べのイベントを予定する。同協議会も同市で醸造されたワインを沈め、「刻浬こくり」と命名して本数限定で販売する計画だ。
地元への利益還元も目標にしており、三浦市の就労支援センター「どんまい」と障害者リハビリデイサービス「ゆずリハ」の利用者は、ワインのコルクから海水が入らないよう、地元の養蜂園で取れたミツロウで塞ぐ作業を担当する。
同協議会役員の出口浩さん(58)は「事業が軌道に乗れば、障害者や見回りをする漁協組合員は安定した収入が得られる」と期待している。
2021/01/11 15:16
以下、全文を読む
9: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:19:17.18
>>1
水温はともかく潮流の微妙な揺れとか胡散臭
水温はともかく潮流の微妙な揺れとか胡散臭
57: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:31:05.52
もやしもんで泡盛海に沈めると熟成早まるって話があったな
>>9
どっちかというと揺れの方が影響大きいでしょ
超音波振動で熟成早めるのは事実だし
まあどうやって沈めてるかによるけども
>>9
どっちかというと揺れの方が影響大きいでしょ
超音波振動で熟成早めるのは事実だし
まあどうやって沈めてるかによるけども
49: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:28:32.90
>>1
200年後に発見されてオークションで一本500万
200年後に発見されてオークションで一本500万
127: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:53:12.82
>>1
というか海底で熟成とか意味がわからない
ワインを安定した低い温度の場所で熟成させるというのは理解できるけど
時化で流出するというように、海の中は潮流があって常に動いている
微妙な揺れがまろやかにするって……
むしろワインの熟成は静かに揺らさないようにして安定しないと
瓶が動いたらダメだろうに……
というか海底で熟成とか意味がわからない
ワインを安定した低い温度の場所で熟成させるというのは理解できるけど
時化で流出するというように、海の中は潮流があって常に動いている
微妙な揺れがまろやかにするって……
むしろワインの熟成は静かに揺らさないようにして安定しないと
瓶が動いたらダメだろうに……
129: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:54:37.08
>>127
なんで動いたらダメなの?
なんで動いたらダメなの?
135: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:57:17.82
>>129
ワインが劣化する
運送による移動による劣化も指摘されている
フランスワインにしてもフランスで飲むワインに比較してそこから距離が遠くなるほど味が落ちる
ようするに移動中の振動による劣化
振動で劣化するのはワインの常識
ワインが劣化する
運送による移動による劣化も指摘されている
フランスワインにしてもフランスで飲むワインに比較してそこから距離が遠くなるほど味が落ちる
ようするに移動中の振動による劣化
振動で劣化するのはワインの常識
238: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 11:19:26.96
>>135
その劣化とかって何をもって不味くなるって事なの?
長い年月放置してる時点で劣化させてるんじゃないの?
その劣化とかって何をもって不味くなるって事なの?
長い年月放置してる時点で劣化させてるんじゃないの?
295: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 12:39:01.57
>>238
熟成できるタイプのワインは最初の間はフレッシュさが強いのでそのワインの味としては鋭い感じだが
熟成が進むとワインに含まれているアントシアニンやタンニンなどの有機物が変化してゆくことでまろやかに香も複雑になる
ちなみに、飲み頃を過ぎるのは劣化と言えるだろうね
まろやかさが薄れ味や色は枯れて香も落ちてゆくので
ま、ワインは熟成がすすむと澱がどうしてもできる
揺らす事で澱が攪拌されて味にえぐみが出る
そこらで振動なんてもっての他というのはある意味常識というか
熟成できるタイプのワインは最初の間はフレッシュさが強いのでそのワインの味としては鋭い感じだが
熟成が進むとワインに含まれているアントシアニンやタンニンなどの有機物が変化してゆくことでまろやかに香も複雑になる
ちなみに、飲み頃を過ぎるのは劣化と言えるだろうね
まろやかさが薄れ味や色は枯れて香も落ちてゆくので
ま、ワインは熟成がすすむと澱がどうしてもできる
揺らす事で澱が攪拌されて味にえぐみが出る
そこらで振動なんてもっての他というのはある意味常識というか
2: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:17:45.06
ワイン熟成もオカルトめいたものが多すぎ
148: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 09:04:45.56
>>2
オカルトだよ
歴史に値段がついてるだけで実用的な価値ではない
要するに歴史ある骨董品が高いのと同じ
オカルトだよ
歴史に値段がついてるだけで実用的な価値ではない
要するに歴史ある骨董品が高いのと同じ
157: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 09:11:51.92
>>2
超音波振動させて熟成感だすと数年のワインがヴィンテージ物に化けるらしいからな
年数なんて自己満足の飾りだよ
超音波振動させて熟成感だすと数年のワインがヴィンテージ物に化けるらしいからな
年数なんて自己満足の飾りだよ
10: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:19:23.32
眉唾物
12: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:19:37.84
密漁者ウメーウメー
13: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:19:57.93
ブランディングできるかが勝敗の鍵だろうな
14: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:20:30.72
半年なら水槽作ってやったほうがよくね
118: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:48:59.09
>>14
場所と水温維持するのにカネかからない方法なんじゃ
場所と水温維持するのにカネかからない方法なんじゃ
24: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:22:18.02
海に沈める事に、科学的な根拠ってあるの?
39: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:25:57.31
>>24
あるよ。
ただ、実際は振動を与えればいいから海に沈める必要はそれほどない。電気代かからんし、場所も取らんから沈めるのもアリっちゃありだけど。
あるよ。
ただ、実際は振動を与えればいいから海に沈める必要はそれほどない。電気代かからんし、場所も取らんから沈めるのもアリっちゃありだけど。
60: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:31:38.90
>>24
圧力。
濃縮された味わいになる
圧力。
濃縮された味わいになる
151: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 09:08:45.18
>>60
wwwネタですよね
wwwネタですよね
96: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:42:54.16
>>24
ないといえばない。
振動が必要とか言ってるヤツは知ったかぶり。
むしろ振動なんてない方が良い。
必要なのは温度や気圧(水圧)が変わらないことで、ある程度深い海底の方が良い。
呼吸も必要なく、ステンレスキャップでも熟成することは実験で証明済みである。
ないといえばない。
振動が必要とか言ってるヤツは知ったかぶり。
むしろ振動なんてない方が良い。
必要なのは温度や気圧(水圧)が変わらないことで、ある程度深い海底の方が良い。
呼吸も必要なく、ステンレスキャップでも熟成することは実験で証明済みである。
27: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:23:38.78
空気がなくちゃ駄目じゃね
そもそも樽じゃねーし
そもそも樽じゃねーし
28: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:23:40.19
意識高い系御用達になりそ
32: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:24:41.21
>>28
頭弱い系の間違いだろ
頭弱い系の間違いだろ
62: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:32:26.50
>>32
意識高い頭弱い系だと思う
意識高い頭弱い系だと思う
29: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:23:46.23
通常の熟成と確実に違うとするなら常に水圧がかかってることかね、これ
最も瓶に水圧がかかってる状態で差が出るかどうか?といわれるとうーん…
最も瓶に水圧がかかってる状態で差が出るかどうか?といわれるとうーん…
128: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:53:14.68
>>29
水圧は容器にかかるだけで、変形しない限り、中には影響ない。
水圧は容器にかかるだけで、変形しない限り、中には影響ない。
40: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:26:09.08
最初の60本もいずれ発見されて
奇跡のワインとかなんとか
奇跡のワインとかなんとか
58: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:31:16.50
海に沈めて熟成とか発想が古臭い
今ならAIを使って熟成とかの方が話題性もあるだろう
今ならAIを使って熟成とかの方が話題性もあるだろう
66: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:33:37.20
>>58
結局ブランディングだからな
AIが作った15年もの相当の味がする工場生産と
相模湾が15年間育んだ深海ワインでは価格帯が変わってくる
結局ブランディングだからな
AIが作った15年もの相当の味がする工場生産と
相模湾が15年間育んだ深海ワインでは価格帯が変わってくる
61: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:31:41.33
塩辛くなりそう
65: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:33:01.23
たかが半年で違いが出るのかね
83: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:38:53.42
>>65
海底熟成は地上の4、5倍で熟成が進む
と、もやしもんには書いてあったので
それを鵜呑みにしてやったとすると2、3年熟成になるが
そもそもワインはその程度じゃたいしたことない
海底熟成は地上の4、5倍で熟成が進む
と、もやしもんには書いてあったので
それを鵜呑みにしてやったとすると2、3年熟成になるが
そもそもワインはその程度じゃたいしたことない
68: 名無しさんはもうだめです。 2021/01/12(火) 08:34:09.56
日本は発酵、熟成って言う言葉使えば売れるからな
これインチキし放題だよな。海に沈めたっていって適当に出荷できるだろ。飲む側もたいしてわかってなさそう。

ほー

1位.【微妙】トータルイクリプス2のスロって6号機じゃ夢ない
2位.【います?】蒼穹のファフナーEXODUSは天井以外はまど3よりうんこの可能性が高い
3位.【絶望】牙狼コレクションの釘を閉めて使う店は最初から買うな。回せるというコンセプトを無視するな
4位.【雑】マジハロ7のPV公開の反応。作画演出デザイン全てにおいてB級納品が過ぎる
5位.【歌いたい…】CR浜崎あゆみを知らない世代が驚いた「こんな企画が通ったことが信じられない」
【滅亡】パチンコ市場環境が急速に悪化する懸念が話題に「さっさと全店舗閉業しろ」
【廃れ】パチンコの総量規制が緩和されないので時間引き延ばしとかおかしいことになってる
【不要悪】パチンコを禁止しろ韓国を見習えの声
金太郎糞台っぽいのに浜崎とガンダムを必死に抱き合わせで買ってるのが笑える
【受皿】昔のパチンコ屋の店員は過激だった。暴力を暴力で制する
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610407002/
コメントする