
1: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:13:58.28
以下、全文を読む
日常的な運動が、身体の健康だけではなく記憶や認知能力にいい影響を及ぼすことは、いまや誰もが知る常識だ。 運動を日課にしている友人や家族が身近にいるなら、とても元気で頭が回る人たちが多いことに気づくことだろう。
このほどスイスにあるジュネーブ大学の神経科学者たちが、運動後に記憶力が向上するメカニズムをオープンアクセスのジャーナル誌「Scientific Reports」に公表した。 運動によって活性化する「エンドカンナビノイド」と呼ばれる化学物質の作用により、記憶や学習に重要な「脳の海馬」におけるニューロン間の信号伝達能力やその形が、 刺激の量に応じて変化・適応する仕組みが確認されたのだ。
■脳内ま ●く「エンドカンナビノイド」の効力
「スポーツと記憶の関係はどうなっているのか。それがわたしたちが理解したかったことなのです」と、研究を率いた ジュネーブ大学医学部基礎神経科学部のソフィー・シュワルツ教授は説明する。
これまでの研究によると、スポーツが記憶力に影響するメカニズムには、身体のなかでつくられる「エンドカンナビノイド」と呼ばれる “脳内ま ●く”が大きくかかわっていることがわかっている。 持久力を試されるマラソンやサイクリングなどをする人たちの多くが報告する多幸感、またはランナーズハイを引き起こすとされる化学分子だ。
「エンドカンナビノイドは血液中を循環し、簡単に血液脳関門を通過します。そして特殊な細胞の受容体に結合し、多幸感の引き金となるのです。 この分子は記憶処理のために主要な脳の海馬の受容体にも結合します」と、シュワルツ教授は説明する。 血液脳関門とは、血液中の有害物質を脳に入り込ませないようにするための、脳のセキュリティのような機能のことをいう。 例えば、脳にとっての不要物、多くの細菌、大きなたんぱく質などは通り抜けることができず、抗うつ剤など特定の薬剤、アルコール、カフェインなどは通過できる。 体内でつくられるエンドカンナビノイドは血液脳関門を難なく通り抜けて、直に脳に作用するというわけだ。
この研究では「新たな運動技能」を記憶できるかどうかが実験で試されている。 わたしたちの日ごろの動作は運動技能の連続であり、例えば「食べ物を口に運ぶ」という幼児が学ぶ簡単なものから、 「靴ひもを結ぶ」「タイピングする」「スマートフォンでゲームをする」などの高度なものがある。
新たな動作を習得するとき、わたしたちは1から10までのステップを頭を使って意識的に学習する「明示的学習」と、 感覚的なもので無意識に学習する「暗黙的学習」をおこなっている。 そして新たな運動技能の学習時に活発に働いている脳の部位が、記憶に重要な「海馬」と、運動機能に重要な「線条体」の回路だ。 ではスポーツの際に増えるエンドカンナビノイドは、動作を記憶するための脳の部位にどう作用するのだろうか?
■激しい運動後のほうが記憶力アップに効果的
研究チームは、スポーツが運動学習に与える影響を調べるために、特に運動を日課としているわけではない若く健康で右利きの男性15人に協力しもらった。
そして3つの身体運動のあと、記憶テストを受けてもらった。 運動と記憶テストは1度の訪問で1回、それぞれ中強度のサイクリング30分(最大心拍数70パーセント)、強度のサイクリング15分(最大心拍数80パーセント)、 または運動なしのあとに実施された。
運動後の記憶実験は次のようなものだ。画面には4つの点が隣り合って配置されていて、被験者の前にはそれぞれの点に対応する物理的な4つのボタンがある。 画面上の点が星に変わるたびに、彼らは対応するボタンをできるだけ早く押さなければならない。 ここで彼らが学習する動作は、事前に取り決められたパターン(ボタンを12回押すシーケンス)を、10回繰り返すことだ。 一度パターンを記憶してしまえば、より早くボタンを押せるという仕組みである。なお、このパターンは訪問ごとに変化する。
「これは例えば、キーボードのタイピングをできるだけ早く覚えるときと非常によく似ています」と、研究チームのブランカ・マリン・ボッシュは説明する。
「研究では強度のスポーツセッションのあと、パフォーマンスが格段に向上しました」
オ○ニーは運動に入りますか?
21: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:27:00.36
>>5
残念ながら、キミのミニマムサイズを指先で動かす程度では、
運動の範疇に入りません。
しかも三擦り半では・・・
残念ながら、キミのミニマムサイズを指先で動かす程度では、
運動の範疇に入りません。
しかも三擦り半では・・・
43: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:55:37.29
8: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:18:16.36
つまりこどおじはどんどん退化していくと
44: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:57:59.01
>>8
自己紹介しなくていいから
自己紹介しなくていいから
9: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:18:30.28
ハゲも治る?
10: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:19:17.04
12年寝たきりのおじいちゃんは認知症になりませんでした、何故ですか
16: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:21:35.87
アスリートの大半が馬鹿なんだからそんなわけないだろ。
17: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:23:24.90
脳内ま ●くって勉強して問題が解けたっていう快感でも出るらしいからな
寝ながら本でも読んでた方がいいかも
体動かすと体が疲れちゃって勉強どころじゃないというか
寝ながら本でも読んでた方がいいかも
体動かすと体が疲れちゃって勉強どころじゃないというか
46: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:59:33.00
>>17
それ身体が疲れてっていうけどもほぼウソなんだよね
骨格こそ違うけども、筋肉も骨も動物と構成に目立った差はない
動物より明らかに身体能力が劣る我々は身体が疲れるほど動けない、と医学でも生物学でも論文がある
疲れるのは火事場の馬鹿力をなんべんもやってからだってさ
とどのつまり、疲れてるのは脳なんだよね
運動して酸欠になってる
それ身体が疲れてっていうけどもほぼウソなんだよね
骨格こそ違うけども、筋肉も骨も動物と構成に目立った差はない
動物より明らかに身体能力が劣る我々は身体が疲れるほど動けない、と医学でも生物学でも論文がある
疲れるのは火事場の馬鹿力をなんべんもやってからだってさ
とどのつまり、疲れてるのは脳なんだよね
運動して酸欠になってる
18: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:23:34.00
脳への血流量の問題のようだが笑笑
20: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:24:19.69
毎日右手の運動はしてる
22: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:31:10.57
遠い未来には、
オ○ニーは何らかの形式で運動またはスポーツとして正式に認知されるかもしれん
例えば五輪の種目として
そんなことあるかい!!
オ○ニーは何らかの形式で運動またはスポーツとして正式に認知されるかもしれん
例えば五輪の種目として
そんなことあるかい!!
41: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:53:48.84
>>22
諦めたら
そこで試合終了ですよ
諦めたら
そこで試合終了ですよ
77: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 07:20:43.78
>>22
飛距離? w
飛距離? w
23: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:32:07.98
暗記は歩きながらが一番効率いいかな
ブツブツ言ってもマスクしてるしな。
ただブドウ糖が足りなくなってやたら腹が減ってくる
ブツブツ言ってもマスクしてるしな。
ただブドウ糖が足りなくなってやたら腹が減ってくる
66: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 06:13:24.70
>>23
ユダヤ人は体動かしながら記憶してるからな
人体はそういう構造になってるのだろう
ユダヤ人は体動かしながら記憶してるからな
人体はそういう構造になってるのだろう
24: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:32:18.13
その割にはアスリートは馬鹿が多いな
激しい運動なんかしたら勉強する気にならんだろうし、結局は適度な運動と適度な勉強が最強って結論になるんじゃねえの?
忘却曲線で考えたら幾ら瞬間的な記憶力が上がったところで継続出来なきゃ無意味なんだし
激しい運動なんかしたら勉強する気にならんだろうし、結局は適度な運動と適度な勉強が最強って結論になるんじゃねえの?
忘却曲線で考えたら幾ら瞬間的な記憶力が上がったところで継続出来なきゃ無意味なんだし
25: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:33:09.42
マラソン選手とかはマラソン中毒なんだろ
26: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:33:38.19
あ、これドラゴン桜でやってたやつだ!
27: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:35:40.89
多く歩いた方が長生き出来るって研究もある
そんなに重くない、軽めの運動は脳にも健康にも良い
そんなに重くない、軽めの運動は脳にも健康にも良い
28: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:36:51.04
瀬戸大也 内柴正人 清原
29: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:36:57.07
科学的に正しい勉強法とか記憶法のメソッドが、
ひと昔まえに比べて巷間にあふれてるじゃないか
普通にそれを活用すればいい
ひと昔まえに比べて巷間にあふれてるじゃないか
普通にそれを活用すればいい
30: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:39:29.39
長嶋一茂
具志堅用高
青木功
具志堅用高
青木功
33: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:41:27.71
運動する→ご飯いっぱい食べる→爆睡→試験当日
(´;ω;`)ダメぽ
(´;ω;`)ダメぽ
35: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:46:05.82
運動と遺伝
俺は学生時代野球部で本も漫画も読んだことなかった
だけど小学生の頃は学校について30分程度勉強するだけで
漢字テストほぼいつも満点で年間トータルでクラス1位(先生がそう言った)
中学校の時は一夜漬けで日本史学年で1人だけ100点
塾に通ってなかったのに自衛隊の幹部候補生試験合格(他の合格者は有名塾の成績上位者のみ)
運動をすると記憶力だけではなく集中力も高まる
集中力が高まると喧嘩でも負けない
集中力があれば相手の攻撃を食らっても大してきかない
問題は運動をしている人の多くは読書をしない
だから論理的思考能力が弱い
だから8割程度までは才能とセンスでカバー出来ても
残りの2割を詰めることが出来ない
だから自分の才能を開放してくれる指導者・環境に運よく出会わないと
プロになれずに終わるか、なれても一流にはなれない
運動選手が自力で一流になるには学生時代、国語と数学を勉強して
論理的思考能力を高めておいた方が良いと思える
俺は学生時代野球部で本も漫画も読んだことなかった
だけど小学生の頃は学校について30分程度勉強するだけで
漢字テストほぼいつも満点で年間トータルでクラス1位(先生がそう言った)
中学校の時は一夜漬けで日本史学年で1人だけ100点
塾に通ってなかったのに自衛隊の幹部候補生試験合格(他の合格者は有名塾の成績上位者のみ)
運動をすると記憶力だけではなく集中力も高まる
集中力が高まると喧嘩でも負けない
集中力があれば相手の攻撃を食らっても大してきかない
問題は運動をしている人の多くは読書をしない
だから論理的思考能力が弱い
だから8割程度までは才能とセンスでカバー出来ても
残りの2割を詰めることが出来ない
だから自分の才能を開放してくれる指導者・環境に運よく出会わないと
プロになれずに終わるか、なれても一流にはなれない
運動選手が自力で一流になるには学生時代、国語と数学を勉強して
論理的思考能力を高めておいた方が良いと思える
45: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 00:58:23.46
経験的に、
頭が良くて運動しない奴は思考がネガティブ
頭が良くて運動する奴は思考がポジティブ
頭が良くて運動しない奴は思考がネガティブ
頭が良くて運動する奴は思考がポジティブ
50: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 01:15:04.56
でも有酸素運動は老化を促進させると聞いたことがある
老けるぐらいなら記憶力なんて良くなくてもいいや
老けるぐらいなら記憶力なんて良くなくてもいいや
100: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 10:12:37.22
>>50
プロのスポーツ選手くらいやると行き過ぎらしいな。
だけど「どの程度」やってたら異常に老化が進むのかは読んだ記憶はないな。
プロのスポーツ選手くらいやると行き過ぎらしいな。
だけど「どの程度」やってたら異常に老化が進むのかは読んだ記憶はないな。
52: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 01:37:45.51
脳筋の連中見てると的外れとわかる
102: 名無しさんはもうだめです。 2020/10/13(火) 10:41:02.25
>>52
脳筋の方々は記憶する時間を潰して運動してるんだから
いくら記憶力が良くなった時間帯があっても
有効に使う時間がないし
当然といえば当然
脳筋の方々は記憶する時間を潰して運動してるんだから
いくら記憶力が良くなった時間帯があっても
有効に使う時間がないし
当然といえば当然
子供にスポーツやらせたら無駄だよな。脳筋の末路はたいてい悲惨なことに

ほー

1位.【微妙】トータルイクリプス2のスロって6号機じゃ夢ない
2位.【います?】蒼穹のファフナーEXODUSは天井以外はまど3よりうんこの可能性が高い
3位.【絶望】牙狼コレクションの釘を閉めて使う店は最初から買うな。回せるというコンセプトを無視するな
4位.【雑】マジハロ7のPV公開の反応。作画演出デザイン全てにおいてB級納品が過ぎる
5位.【歌いたい…】CR浜崎あゆみを知らない世代が驚いた「こんな企画が通ったことが信じられない」
【滅亡】パチンコ市場環境が急速に悪化する懸念が話題に「さっさと全店舗閉業しろ」
【廃れ】パチンコの総量規制が緩和されないので時間引き延ばしとかおかしいことになってる
【不要悪】パチンコを禁止しろ韓国を見習えの声
金太郎糞台っぽいのに浜崎とガンダムを必死に抱き合わせで買ってるのが笑える
【受皿】昔のパチンコ屋の店員は過激だった。暴力を暴力で制する
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602515638/
コメントする