
1.【画像】美味しんぼ 山岡の夜の営みがすごかった
2.【実力差】ハラミちゃん大嫌い!panpiano大好き!
3.【身近】えっこんなところで?違法風●が郊外へ拡散「えんちょするか!えんちょするか!」
4.【逆行】スペインが梅春を非合法化。世界3位の梅春大国。国民の4割の男性が利用
5.【希望】男女混合集団自穀って最後にやってるの?「どうせ逝くならね」
1: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:19:04.78 _USER9
テリーマン、雷電、アントニオ猪木……漫画における「名解説者」の条件とは?
引用元
スポーツ中継において、実況と共に欠かせないのが解説者の存在である。主に目の前で起こっている事象や技術、選手の心理などについて競技経験者からの視点で、視聴者にわかりやすく説明してくれるポジションだ。スポーツ漫画においても、試合を描く際にこの実況・解説スタイルをとることは多く、絵だけでは伝わりにくい状況を読者にわかりやすく伝えることに一役買っている。今回は主に格闘漫画に絞って、有名な解説役を紹介、および比較・検証していこうと思う。
まず格闘系漫画の解説者としてまっさきに思い浮かぶのが、ジャイアント馬場とアントニオ猪木だろう。前者は『タイガーマスク』で実際のプロレス中継同様に放送席に陣取り、情報を提供していた。実在する人物が漫画に登場することで、リアリティと説得力をもたせることに成功した例である。
問題はもう一方、『プロレススーパースター列伝』に登場したアントニオ猪木だ。実在のプロレスラーの成り立ちを紹介していくこの漫画において、所々で個々のエピソードに対してコメントを挟んでくるのである。ご丁寧に「アントニオ猪木、談」の一文と自身の似顔絵を添えて。当時のプロレスラーの真偽不明の仰天エピソードに太鼓判を押すようなこの猪木の解説は、やはり読者にとって絶大な説得力があり、みなそれらのエピソードを信じてしまったのだ。「アントニオ猪木(談)」ーーなんとも罪な一文である。
■優秀な解説者の条件
二人に共通するのはその道(プロレス)に精通し、カリスマとしてリスペクトを集める存在であるということである。誰よりもプロレスを知り尽くし、数多の戦いに身を投じた二人だからこそ、世界各国のありとあらゆるレスラーや格闘技の情報に詳しくても、何の疑問も感じることはなかった。ここに格闘漫画の解説者のスタイルが確立されたと言ってもいいだろう。その条件とは、
「選手もしくは元選手」であり、「自身も技に長け」、その「経験や探究心」から、「幅広い知識」を持ち、「その道に精通」していること。である。
そして80年代の「週刊少年ジャンプ」にて、今も語り継がれる2大解説者が誕生することになるのだ。そう、『キン肉マン』のテリーマンと『魁!!男塾』の雷電である。
「そういえば聞いたことがある」というキラーフレーズを武器に、新たに登場した超人が繰り出す技や技術、成り立ちなど、読者が知りたい情報を「いつ、どこで、誰から」聞いたことがあるのかを一切明かすことなく、さらっと説明してくれるそのスマートな解説スタイルは、おおよそファイトスタイルとは似つかない知的な何かを感じさせてくれる。
そう、本来上記解説者の要件にある、技に長けているというファクターは、実はテリーマンにはまったく当てはまらない。しかも性格的に他の格闘技や武道を研究しているとも思えない……。もっと言えば、そんなに社交的な性格でもないであろうテリーマンに、いったい誰がいろんな知識を吹き込んでいるのだろう?
テリーマンが誰から聞いているのか、連載から40年以上経った今、『キン肉マン』でもっとも大きい謎のひとつかもしれない。ゆでたまご・嶋田先生のような、トンデモ起源説やゆで理論に精通した学者や有識者が身近にいるという説が有力だが、果たして……。
そして、そのテリーマンと双璧をなす、ジャンプの名解説者、雷電。
「むうっ、あれは世に聞く……」からの「知っているのか雷電 !?」の流れは、令和の時代のいまになっても語り継がれるキラーフレーズとして有名である。伊達臣人に従う三面拳の一人であり、中●拳法最古の歴史を持つ大往生流穀体術の使い手である雷電は、そのバックボーンゆえ、ありとあらゆる武術に精通していることに何の違和感もない。「刃牙」シリーズで烈海王が長らくそのポジションを務めてきたのと同じ理由である。
しかし雷電の解説には、もう一つ忘れてはいけない重要なファクターがある。そう、「民明書房」の存在である。上記のキラーフレーズのあと、雷電が解説をすると、それを裏付けるかのように文献からの引用が一コマ入る。その最後に書かれる書名と「民明書房・刊」の文字。そう、『プロレススーパースター列伝』の「アントニオ猪木(談)」に勝るとも及ばない強烈なインパクトと説得力を与え、その結果、一定数の読者が、民明書房が実在する出版社だと(ある時期まで)信じて疑わなかったのだ。
馬場と猪木の解説スタイルのいいとこ取りのような雷電→民明書房・刊のコンボは、格闘漫画の解説の最高峰であると言えよう。
2: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:19:59.51
そういえば聞いたことがある・・・
7: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:22:03.75
>>2
知っているのか! 雷電
知っているのか! 雷電
3: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:20:34.60
鬼滅の鬼もけっこう解説してくれる
10: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:25:26.43
57: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:07:58.54
>>10
これ見て指曲げしたわwww
これ見て指曲げしたわwww
12: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:27:43.36
知っているのか!雷電→知っているのか!月光
56: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:05:45.29
>>12
雷電も月光もいなくてどうすんだろ?
と思ったらタヒ天王が解説やりだしたときは吹いた
雷電も月光もいなくてどうすんだろ?
と思ったらタヒ天王が解説やりだしたときは吹いた
61: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:18:55.93
>>56
伊達も解説やってたぞ
伊達も解説やってたぞ
64: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:20:07.56
>>61
結局富樫と虎丸以外なら誰でもできるんじゃねーかw
結局富樫と虎丸以外なら誰でもできるんじゃねーかw
15: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:29:00.85
158: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:16:04.02
>>15
すまん、吹いたw
すまん、吹いたw
17: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:29:30.59
鬼滅は主人公が脳内で常に解説してるから新しいのかもな
19: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:32:06.45
ゴルフの起源が呉竜府はマジで信じてた
31: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:38:46.84
>>19
思ってた以上に本気にする人が多かったからかある時期からあからさまにウソだってわかるネタ仕込み出したな
思ってた以上に本気にする人が多かったからかある時期からあからさまにウソだってわかるネタ仕込み出したな
177: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 19:08:13.91
>>19
あの辺りの匙加減がよかったな
あからさまなわかりやすい嘘書くようになってから漫画も面白くなくなった
あの辺りの匙加減がよかったな
あからさまなわかりやすい嘘書くようになってから漫画も面白くなくなった
180: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 19:19:18.08
>>177
ああいうのは本気にするやつがですぎると
自主規制しちゃうから・・・
魔太郎とかも・・・
ああいうのは本気にするやつがですぎると
自主規制しちゃうから・・・
魔太郎とかも・・・
20: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:32:55.77
キャラに解説させずに、民明書房刊で済ませる手もあるぞ
36: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:41:29.02
>>20
俺は本当に民明書房があると思っていた
ピュアな少年だった
俺は本当に民明書房があると思っていた
ピュアな少年だった
23: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:34:15.94
驚き役→富樫、虎丸
解説役→雷電
読者目線のキャラと作者目線のキャラを配置して上手く話を回していたよな
解説役→雷電
読者目線のキャラと作者目線のキャラを配置して上手く話を回していたよな
37: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:41:41.00
雷電より民明書房の本がスゴイだけ
38: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:42:41.78
41: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:44:24.53
50: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:56:22.61
>>41
3巻のギャグのテンポ大好き
3巻のギャグのテンポ大好き
68: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:22:25.56
>>41
この頃のノリ好きだわ
この頃のノリ好きだわ
118: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 15:34:19.96
44: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:49:00.75
>「刃牙」シリーズで烈海王が長らくそのポジションを務めてきたのと同じ理由である。
烈もたしかに解説役することは多かったけど、
刃牙シリーズとしては本部の方が解説役としては印象に残る。
烈もたしかに解説役することは多かったけど、
刃牙シリーズとしては本部の方が解説役としては印象に残る。
54: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:58:25.49
>>44
「何でも知ってるわーこの人」で顔赤らめてるシーンが印象に残りすぎるな
「何でも知ってるわーこの人」で顔赤らめてるシーンが印象に残りすぎるな
49: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 10:55:33.71
民明書房が実在すると思っていた人がいるとはビックリだ。よほど純粋な心の持ち主だったのだろう。
188: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 19:37:52.68
>>49
Twitterで議員が騙されてたな
Twitterで議員が騙されてたな
76: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:40:24.75
テリーマン子供蹴ったよね
81: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 11:46:52.95
111: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 14:53:06.55
アイスを愛す
112: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 15:03:23.66
テレビアニメ版の男塾は在●サヨクからのクレームがすさまじかった
今では当たり前のように繰り広げられれているサヨクのクレーム爆弾は
あの頃からすでに行われていたのだ(民明書房・刊)
今では当たり前のように繰り広げられれているサヨクのクレーム爆弾は
あの頃からすでに行われていたのだ(民明書房・刊)
121: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 15:41:23.27
ムッ!あの技は!
知っているのか?雷電
あれが世に聞くなんたらかんたら…
からの民明書房による解説
知っているのか?雷電
あれが世に聞くなんたらかんたら…
からの民明書房による解説
126: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 15:59:18.00
雷電「剣氏がなぜあの技を?」
富樫「俺たちの大将は底がしれねえ」
富樫「俺たちの大将は底がしれねえ」
134: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 16:33:41.84
紫龍は「そういえば老師にお聞きしたことがある」だな
137: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 16:39:34.87
キバヤシ(隊長)もそうだね。ストーリーを進める役目。
139: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 17:03:35.87
北斗の拳のレイも同じポジション
テリーマン、紫龍、雷電、最初は敵として出て来て友情が芽生えるってパターン
そして優秀な解説者へ
テリーマン、紫龍、雷電、最初は敵として出て来て友情が芽生えるってパターン
そして優秀な解説者へ
151: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:06:05.90
>>139
スピードワゴンも入れていい?
スピードワゴンも入れていい?
150: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:02:55.18
153: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:07:22.58
途中までガチで信じてたわ…
少なくともゴリューフ以降も…ww
少なくともゴリューフ以降も…ww
156: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:11:21.04
銀英伝はナレーターがやってしまうからな
アイゼナッハあたりがやればいいのになって思う
アイゼナッハあたりがやればいいのになって思う
205: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 21:35:21.57
>>156
あのナレーターって後世の歴史家視点ぽい気がするな
あのナレーターって後世の歴史家視点ぽい気がするな
159: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:16:24.45
戦闘、解説、実況をすべて一度にこなす炭治郎最強
171: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 18:56:45.67
「ぬかったわ、あれは中●拳法で言うところの〇〇!」っていうのもあったね。
PSとか洋風の敵の場合はこんな感じだった。
PSとか洋風の敵の場合はこんな感じだった。
178: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 19:09:28.29
ゴルフあたりで気づくよね
181: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 19:19:27.37
>>178
自分がフィクションと気づいたのは俘虻流(ふぁーぶる)昆虫記だった。
ことわざもネタの信憑性を深めてた。
「毛利三鋼の情」
「黒蛇に足を噛まれる。」
「蟻の手も借りたい。」
全部信じてた。
自分がフィクションと気づいたのは俘虻流(ふぁーぶる)昆虫記だった。
ことわざもネタの信憑性を深めてた。
「毛利三鋼の情」
「黒蛇に足を噛まれる。」
「蟻の手も借りたい。」
全部信じてた。
212: 名無シーな激震速報 2022/02/07(月) 22:20:24.31
戦いながら本人が解説して生い立ちや過去のエピソードも語る鬼滅は新しいんだな
民明書房がほんものだって言い張るバカがたしかにいたよな。今で言うギリ健みたいなやつだったわ。プロレスも本物で真剣勝負だって言い張るやつとかもな。

今だと東京卍ごっこしてるアホみたいなもんか。左翼とかPTAはこの漫画反対しないのかね。当時男塾もその前の私立極道高校もPTAから集中攻撃されてたっぽいね。

1.【ポリコレ】ワンピース実写版で黒人枠は誰に?
2.【歓迎】幽霊ってyaらせてくれるの?東北被災地の霊体験「霊になったら女風呂行くわ」
3.【画像】高校生を囲って行為にふけった43歳セレブ女の容姿に賛否両論「いける!」「いいなぁ」
4.【上物】梅春価格50万円の女子高生が話題に。買った高校教師が裏切られ逮捕「契約義務違反だろ!」
5.【非道】生活保護女性が体の関係を市の職員に求められる「生活保護を打ち切られる心配から耐えるしかない」
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644196744/
「民明書房に関してたびたびお問い合わせがありますが、そういう出版社は存在しません」と言われたそうだ
個人的には「民明書房大全」の続編がほしい