
1: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:13:10.77 ID:CAP_USER9
1: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:13:10.77 ID:CAP_USER9
(CNN) 中国の文化遺産当局は、1894年の日清戦争で撃沈された海軍艦「経遠」が発見され、艦内から大量の遺留品が見つかったと発表した。 発表によると、考古学チームが数年がかりで捜索を行った結果、「経遠」の艦名を記したプレートを発見した。 同艦はドイツのブルカン造船所で建造され、1880年代に清の海軍艦体に編入。1894年9月、他の軍艦3隻とともに撃沈され、黄海に沈んだ。
考古学チームが海底を調査した結果、同艦が水深12メートルの海底に逆さまの状態で沈んでいることを確認。砂を除去して遺留品を発掘した。 艦内からは、陶磁器や革製品、ガラスなど500点以上の品目が見つかったほか、当時の兵器やリボルバーの銃弾なども発見された。
専門家はこれについて、世界の海軍史を研究する上で重要な発見と位置付けている。
2018.09.27 Thu posted at 11:01 JST CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126175.html
99: もう終わりだね 2018/09/27(木) 13:44:34.08 ID:VXevDotV0
>>1
ドイツ製の軍艦を買ってきただけアルヨニダ
ドイツ製の軍艦を買ってきただけアルヨニダ
133: もう終わりだね 2018/09/27(木) 15:41:44.66 ID:P2H9UDl00
>>114
満州族の植民地支配を受けていた漢民族であるが阿片戦争 アロー号事件 日清戦争などを経て清朝が弱まりついに革命により満州族の支配を脱することができた
ありがとう列強諸国 とはならんのね
満州族の植民地支配を受けていた漢民族であるが阿片戦争 アロー号事件 日清戦争などを経て清朝が弱まりついに革命により満州族の支配を脱することができた
ありがとう列強諸国 とはならんのね
5: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:14:50.07 ID:NK2mQAjJ0
■日清戦争は完全な自衛戦争
長崎事件とは、明治19年1886年8月に長崎に来航した清国北洋艦隊水兵が起こした暴動事件 清国海軍の北洋艦隊のうち定遠、鎮遠、済遠、威遠の四隻の軍艦が長崎港に艦艇修理 (日本人威嚇)のため無許可で入港した。8月13日、遊廓で登楼の順番をめぐる行き違いから、 備品を壊したりぼ うこ うを働くなどのトラブルが起こり、日本の警官が鎮圧に向かった。 そして警察と清国水兵が双方抜刀して市街戦に発展。日本国内の反清感情を大いに刺激し、 後の日清戦争を引き起こす両国の対立の背景の一つとなった
李鴻章は日本に謝罪するどころか、 日本との戦争も辞さずという強硬な態度を取った
日本政府はその圧力に屈し、3万7千円の賠償金を払い日本側関係者の処罰まで行った
これは出来レース、はじめから日本に因縁ふっかけるつもりだった
なぜこのような理不尽な処理をしたかというと、当時の清国の兵力108万人に対して日本は 7万8千人であり、もしこの事件がきっかけで戦争になったら簡単に東京を制圧され、九州を 取られていただろうと予測されていた為
事件の後、日本人はプッツン切れた。あのクリスチャンの内村鑑三でさえ
「文明国として不実のシナに対しては鉄血を以って正義を求めるしかない永久平和の為に戦え」 と言ったほど
そして日本は軍備増強を行い、8年後、清国を打ち破るのであった。
19: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:20:47.79 ID:rTlTRXh20
>>5
今の中国人も卑しさはこの時代からまったく変わってないwww
スウェーデン人にこの事件を教えてやろw
今の中国人も卑しさはこの時代からまったく変わってないwww
スウェーデン人にこの事件を教えてやろw
79: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:52:46.73 ID:pDCGOw2G0
>>5
今風にいうと中国人がソープの順番でもめて大暴れした挙句
王毅外相がでかいツラするという感じだなw
今風にいうと中国人がソープの順番でもめて大暴れした挙句
王毅外相がでかいツラするという感じだなw
108: もう終わりだね 2018/09/27(木) 13:59:00.37 ID:wSinHxww0
>>5
そりゃ支那畜生って呼ばれる訳だわ
支那畜は何年たっても支那畜から変われないんだな・・・
当時より教育レベルは向上しただろうに
そりゃ支那畜生って呼ばれる訳だわ
支那畜は何年たっても支那畜から変われないんだな・・・
当時より教育レベルは向上しただろうに
15: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:19:13.03 ID:oEEppu410
100年以上前か
資料としては結構有用になるな
資料としては結構有用になるな
29: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:24:52.47 ID:+6uJMG2p0
水深12mか、 発見というより探してなかったという感じなのかな
中国人の感覚だと負け犬戦艦なんか価値を感じてなかったのかもしれない
ちゃんと歴史の事実とともに保存するくらいの大人な国になってほしいね
中国人の感覚だと負け犬戦艦なんか価値を感じてなかったのかもしれない
ちゃんと歴史の事実とともに保存するくらいの大人な国になってほしいね
30: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:25:56.15 ID:tuY4/w4c0
清朝の海軍とか戦力にならないだろ
44: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:33:23.54 ID:tE65Pzdm0
>>30
清国海軍は超弩級の語源になったドレッドノートと同じドイツ製が主力
かたや、日本海軍の主力は海軍三等国のフランス製で清国海軍以下の性能だった
清国海軍は超弩級の語源になったドレッドノートと同じドイツ製が主力
かたや、日本海軍の主力は海軍三等国のフランス製で清国海軍以下の性能だった
56: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:37:46.76 ID:jlWlbQa30
>>44
嘘書くなや
ドレッドノートはイギリス製だし日本海軍の艦船はイギリス製
嘘書くなや
ドレッドノートはイギリス製だし日本海軍の艦船はイギリス製
61: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:42:41.13 ID:tE65Pzdm0
>>56
イギリスがドイツに対抗するために、ドレッドノートを作ったんだったな
ごめん勘違いしてたわw 日本海軍の主力はフランス製だぜ
イギリスがドイツに対抗するために、ドレッドノートを作ったんだったな
ごめん勘違いしてたわw 日本海軍の主力はフランス製だぜ
67: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:44:36.03 ID:jlWlbQa30
>>61
フランス製って三景艦の事か?
主力は坪井麾下の巡洋艦隊じゃなかったっけ
フランス製って三景艦の事か?
主力は坪井麾下の巡洋艦隊じゃなかったっけ
72: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:48:20.17 ID:/kLVtwkJ0
>>61
大半がイギリス製だけど何言ってんの?
大半がイギリス製だけど何言ってんの?
74: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:49:51.08 ID:tE65Pzdm0
>>72
三景鑑はフランス製だろ
三景鑑はフランス製だろ
76: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:50:42.40 ID:jlWlbQa30
>>72
多分旗艦になった三景艦の事を言ってるんだと思うけど
あんなのまともな戦力にならんのは艦隊の誰も思ってなかっただろ
多分旗艦になった三景艦の事を言ってるんだと思うけど
あんなのまともな戦力にならんのは艦隊の誰も思ってなかっただろ
73: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:49:12.37 ID:iuIz05YG0
>>61とことん無知みたいなんで
海軍関係一切語るの止めるか 一度とことん勉強しろアホ
海軍関係一切語るの止めるか 一度とことん勉強しろアホ
38: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:30:06.05 ID:yHFkJw/h0
洗濯物が干してあって 床に座りこんで麺くらってたんだよね
そして博打に興じていた
そして博打に興じていた
39: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:30:06.60 ID:RFES61PY0
単横陣の清国北洋艦隊Vs単縦陣の日本連合艦隊
リッサの海戦以来トレンドだった単横陣が消え去った海戦だが
日本ではむしろ忘れ去られた海戦だな
リッサの海戦以来トレンドだった単横陣が消え去った海戦だが
日本ではむしろ忘れ去られた海戦だな
40: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:30:09.97 ID:jN4s7wUJ0
砲身に洗濯物干してたんだっけ
41: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:31:25.15 ID:7CuLF0Jl0
清の戦艦って戦いたくない乗組員達が司令官を拘束して日本軍に降伏を強要とか読んだな
45: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:33:44.80 ID:RFES61PY0
あれから124年
今も昔も中国のほうが戦力は数倍 日本は相変わらず新戦術の開発でなんとかしようとしてる 歴史ってのは繰り返すものだねえ
今も昔も中国のほうが戦力は数倍 日本は相変わらず新戦術の開発でなんとかしようとしてる 歴史ってのは繰り返すものだねえ
51: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:36:26.39 ID:Xuim5O3y0
世界の海軍関係者は、清国海軍の圧倒的有利を噂していました。 清国には排水量7000トンを超える装甲艦が2隻もあったからです。「定遠」と「鎮遠」です。 2隻の同型艦はドイツで建造され、口径30.5cmの巨砲を連装した砲塔を2基、搭載していたのです。 世界を見渡してもトップクラスの装甲艦で、防御も堅いアジア最強の軍艦でした。 大日本帝国には定遠級のような巨大な装甲艦を買って維持できる経済力などある筈がありません。
<p>日本海軍が用意できたのは、「三景艦」と呼ばれる松島型巡洋艦3隻だけでした。三景艦は 4000トンほどの船体の艦首(松島だけは艦尾)に38口径の32cm砲を一門だけ装備。
備砲の大きさだけは清国の主力艦をしのいだわけです。 しかし、三景艦は小さな船体に巨大な主砲を乗せることと引き換えに動力は貧弱で、装甲も 紙よりも薄いもので我慢しなければなりませんでした。 しかも、船体のカタチが世紀の大駄作船型「タンブルホーム」。
まあ、この時点ではタンブルホームの駄目っぷりは日清どちらの海軍も良く分かっていなかった でしょうけれど。
大日本帝国海軍は劣勢を猛訓練と戦術で覆さなければなりませんでした。
「世界の中心」ヨーロッパから東へ遠く離れ、世界デビューして間もない、貧しくても気高き 精神を持った小さな島帝国にも一人の天才軍略家が産れていました。その男の名は坪井航三。 坪井は1843年長州藩の生まれで、アメリカ留学やアメリカ艦への乗り組み研修の経験もある海軍軍人です。 というか、大日本帝国海軍軍人としては初めてアメリカ留学した人でしょう
<p>日本海軍が用意できたのは、「三景艦」と呼ばれる松島型巡洋艦3隻だけでした。三景艦は 4000トンほどの船体の艦首(松島だけは艦尾)に38口径の32cm砲を一門だけ装備。
備砲の大きさだけは清国の主力艦をしのいだわけです。 しかし、三景艦は小さな船体に巨大な主砲を乗せることと引き換えに動力は貧弱で、装甲も 紙よりも薄いもので我慢しなければなりませんでした。 しかも、船体のカタチが世紀の大駄作船型「タンブルホーム」。
まあ、この時点ではタンブルホームの駄目っぷりは日清どちらの海軍も良く分かっていなかった でしょうけれど。
大日本帝国海軍は劣勢を猛訓練と戦術で覆さなければなりませんでした。
「世界の中心」ヨーロッパから東へ遠く離れ、世界デビューして間もない、貧しくても気高き 精神を持った小さな島帝国にも一人の天才軍略家が産れていました。その男の名は坪井航三。 坪井は1843年長州藩の生まれで、アメリカ留学やアメリカ艦への乗り組み研修の経験もある海軍軍人です。 というか、大日本帝国海軍軍人としては初めてアメリカ留学した人でしょう
59: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:40:02.37 ID:Xuim5O3y0
坪井航三は日清戦争前には第一遊撃艦隊の司令長官(少将)になっていました。坪井には
近代海戦に対して一つの確信があったようです。坪井航三の思想に対しては、自らの著作もなく、
信ずるに足る資料もありませんので、すべて沢渡の結果からの想像でしかありませんが…
坪井航三の考えは「近代海戦においては艦隊行動こそが勝敗を決する」だと思われます。
ヒントは前述のリッサ海戦だったろうと思われます。リッサ海戦から、大規模どころか、
そこそこの規模の海戦は起きていませんから。リッサ海戦では、イタリア艦隊は「単縦陣」をとり、
横方向から迫るオーストリア艦隊を迎え撃ちました。しかし、前述のようにカルロ・ペルサーノ提督は
ミスを重ね、艦隊としての統一した行動はほとんど出来ていませんでした。
イタリア艦の巨砲は命中率が低く、また各艦の攻撃目標がバラバラになったためオーストリア艦隊を
撃沈するどころか、接近阻止すらできませんでした。それに対してオーストリア艦隊は横一列に
近い隊形で突撃。テゲトフ提督は良く艦隊を掌握し、小口径速射砲で効率的に敵艦を狙わせていました。
「最後の勝利」は衝角(ラム)による激突で挙げたものですが、軍艦としての機能はその前の
接近時に奪っていたのです。世界中の海軍が衝角の有効性に目を奪われていたのに、
我が天才坪井航三だけがリッサ海戦の「真の戦訓」に気づいていたのです。
『艦隊行動が勝利の鍵』というのは…個艦の威力は劣っても、速力・操艦の優越を得て、相手の
個艦に対して艦隊またはその下の戦隊で対抗しようという構想でしょう。
しかし、我が大日本帝国海軍は創立されたばかり。複雑な艦隊行動など望むべくもありませんでした。
そこで坪井少将が着目したのが「単縦陣」でした。
単縦陣も訓練なくして実行できる陣形ではありません。先行艦が転舵したのと正確に同じ地点まで
行って、同じ角度で転舵しないと単縦陣は維持できないからです。GPSも無線通信も無い、
敵弾が海面に次々と落下して海水を噴き上げている状況で、これをなすのは結構難しいことなのです。
近代海戦に対して一つの確信があったようです。坪井航三の思想に対しては、自らの著作もなく、
信ずるに足る資料もありませんので、すべて沢渡の結果からの想像でしかありませんが…
坪井航三の考えは「近代海戦においては艦隊行動こそが勝敗を決する」だと思われます。
ヒントは前述のリッサ海戦だったろうと思われます。リッサ海戦から、大規模どころか、
そこそこの規模の海戦は起きていませんから。リッサ海戦では、イタリア艦隊は「単縦陣」をとり、
横方向から迫るオーストリア艦隊を迎え撃ちました。しかし、前述のようにカルロ・ペルサーノ提督は
ミスを重ね、艦隊としての統一した行動はほとんど出来ていませんでした。
イタリア艦の巨砲は命中率が低く、また各艦の攻撃目標がバラバラになったためオーストリア艦隊を
撃沈するどころか、接近阻止すらできませんでした。それに対してオーストリア艦隊は横一列に
近い隊形で突撃。テゲトフ提督は良く艦隊を掌握し、小口径速射砲で効率的に敵艦を狙わせていました。
「最後の勝利」は衝角(ラム)による激突で挙げたものですが、軍艦としての機能はその前の
接近時に奪っていたのです。世界中の海軍が衝角の有効性に目を奪われていたのに、
我が天才坪井航三だけがリッサ海戦の「真の戦訓」に気づいていたのです。
『艦隊行動が勝利の鍵』というのは…個艦の威力は劣っても、速力・操艦の優越を得て、相手の
個艦に対して艦隊またはその下の戦隊で対抗しようという構想でしょう。
しかし、我が大日本帝国海軍は創立されたばかり。複雑な艦隊行動など望むべくもありませんでした。
そこで坪井少将が着目したのが「単縦陣」でした。
単縦陣も訓練なくして実行できる陣形ではありません。先行艦が転舵したのと正確に同じ地点まで
行って、同じ角度で転舵しないと単縦陣は維持できないからです。GPSも無線通信も無い、
敵弾が海面に次々と落下して海水を噴き上げている状況で、これをなすのは結構難しいことなのです。
63: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:43:33.29 ID:Xuim5O3y0
坪井少将は自ら指揮する第一遊撃隊(訓練時は西海艦隊)を猛訓練し、単縦陣機動を
自家薬籠中のものにすると、常備艦隊との対抗訓練で常に勝利をおさめたのです。
リッサ海戦での実績とは正反対の結果を、何度も見せつけられた日本海軍はついに坪井航三の
意見を全面的に受け入れました。来たるべき大清帝国との決戦では、「単縦陣」による
高速機動に賭けよう、と。
日清戦争に出撃した清国の「海軍」は清の全力ではなく、「北洋水師」と呼ばれた李鴻章の
いわば私設艦隊です。当時の清朝は主人である女真族の覇気が衰え、支那人官僚たちに
牛耳られていたからです。まあ、それでも巨大な敵であったことに変わりはありません。
大日本帝国艦隊の砲撃直後から清艦隊の陣形は乱れてしまいました。
次々に着弾する日本艦隊の砲撃の下では、複雑な機動を必要とする鶴翼陣の艦隊の指揮を
執ることは至難の業でした。自然に清艦隊は各艦ごとの攻撃になり、衝角攻撃に持ち込める
ほどの距離に接近できた艦は皆無。右翼の「揚威」「超勇」は開戦早々に火災を起こしてしまい、
日本艦隊はこれに勇気を得て単縦陣を保ったまま速射を浴びせ続けました。
戦闘は5時間にも及び、日本艦隊は「超勇」「致遠」「経遠」の3艦を撃沈。「揚威」「広甲」を
擱座させ、他の艦にも大きな損害を与えました。大日本帝国艦隊にも大きな損害がありました。
本隊最後尾に位置した「比叡」は、「定遠」「鎮遠」などに包囲された時間があり、集中砲火を
浴びてほとんど原型をとどめないまで破壊されましたが、かろうじて沈没を免れました。
旗艦「松島」も大破、死傷者90名を数え、三浦虎次郎三等水兵も戦死しました。
三浦虎次郎三等水兵こそ、この戦いを歌った「勇敢なる水兵」の主人公です。
自家薬籠中のものにすると、常備艦隊との対抗訓練で常に勝利をおさめたのです。
リッサ海戦での実績とは正反対の結果を、何度も見せつけられた日本海軍はついに坪井航三の
意見を全面的に受け入れました。来たるべき大清帝国との決戦では、「単縦陣」による
高速機動に賭けよう、と。
日清戦争に出撃した清国の「海軍」は清の全力ではなく、「北洋水師」と呼ばれた李鴻章の
いわば私設艦隊です。当時の清朝は主人である女真族の覇気が衰え、支那人官僚たちに
牛耳られていたからです。まあ、それでも巨大な敵であったことに変わりはありません。
大日本帝国艦隊の砲撃直後から清艦隊の陣形は乱れてしまいました。
次々に着弾する日本艦隊の砲撃の下では、複雑な機動を必要とする鶴翼陣の艦隊の指揮を
執ることは至難の業でした。自然に清艦隊は各艦ごとの攻撃になり、衝角攻撃に持ち込める
ほどの距離に接近できた艦は皆無。右翼の「揚威」「超勇」は開戦早々に火災を起こしてしまい、
日本艦隊はこれに勇気を得て単縦陣を保ったまま速射を浴びせ続けました。
戦闘は5時間にも及び、日本艦隊は「超勇」「致遠」「経遠」の3艦を撃沈。「揚威」「広甲」を
擱座させ、他の艦にも大きな損害を与えました。大日本帝国艦隊にも大きな損害がありました。
本隊最後尾に位置した「比叡」は、「定遠」「鎮遠」などに包囲された時間があり、集中砲火を
浴びてほとんど原型をとどめないまで破壊されましたが、かろうじて沈没を免れました。
旗艦「松島」も大破、死傷者90名を数え、三浦虎次郎三等水兵も戦死しました。
三浦虎次郎三等水兵こそ、この戦いを歌った「勇敢なる水兵」の主人公です。
68: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:45:23.41 ID:Xuim5O3y0
「まだ沈まぬや、定遠は」の三浦水兵のセリフは有名ですが、もっと重要なのは副長が
三浦水兵に答える「(定遠は)戦い難くなしはてき」の言葉。「安心しろ、定遠は
(沈みそうもないけれど)戦う力は無くなったよ」
ここに、日清戦争の黄海海戦の真の戦訓と坪井の天才性が隠されているからです。
日本艦隊に装甲の厚い定遠・鎮遠を撃沈するだけの砲力はありませんでした。
しかし、小口径速射砲の手数によって敵の甲板上を破壊して戦闘能力を奪ってしまったのです。
坪井の単縦陣+手数の多さこそ、大日本帝国艦隊圧勝の要因でありました。
清国海軍の顧問武官として「鎮遠」に乗り込んでいたマッギフィン米海軍少佐は、
「日本海軍は終始整然と単縦陣を守り、快速を利して有利なる形において攻撃を反復したのは
驚嘆に値する。」と日本海軍の操艦と戦術を高く評価しています。
この黄海海戦はマッギフィン少佐だけではなく、欧州各国の観戦武官が清国艦隊に多く 乗り込んでいたためもあって、「衝角は無効」の認識が世界中の海軍を駆け巡るきっかけとなりました。
以降、2度と衝角を復活させようと言う意見は出てこなくなったのです。
坪井少将は戦後に中将に昇進し、常備艦隊司令長官(連合艦隊は戦時のみ編成)にまで出世したのですが 1898年、僅か55歳でこの世を去ってしまいました。海軍部内では「ミスター単縦陣」と呼ばれた英傑の、 若すぎる死であります。坪井航三の墓は東京都港区白金台の紫雲山瑞聖寺にあるそうです。
三浦水兵に答える「(定遠は)戦い難くなしはてき」の言葉。「安心しろ、定遠は
(沈みそうもないけれど)戦う力は無くなったよ」
ここに、日清戦争の黄海海戦の真の戦訓と坪井の天才性が隠されているからです。
日本艦隊に装甲の厚い定遠・鎮遠を撃沈するだけの砲力はありませんでした。
しかし、小口径速射砲の手数によって敵の甲板上を破壊して戦闘能力を奪ってしまったのです。
坪井の単縦陣+手数の多さこそ、大日本帝国艦隊圧勝の要因でありました。
清国海軍の顧問武官として「鎮遠」に乗り込んでいたマッギフィン米海軍少佐は、
「日本海軍は終始整然と単縦陣を守り、快速を利して有利なる形において攻撃を反復したのは
驚嘆に値する。」と日本海軍の操艦と戦術を高く評価しています。
この黄海海戦はマッギフィン少佐だけではなく、欧州各国の観戦武官が清国艦隊に多く 乗り込んでいたためもあって、「衝角は無効」の認識が世界中の海軍を駆け巡るきっかけとなりました。
以降、2度と衝角を復活させようと言う意見は出てこなくなったのです。
坪井少将は戦後に中将に昇進し、常備艦隊司令長官(連合艦隊は戦時のみ編成)にまで出世したのですが 1898年、僅か55歳でこの世を去ってしまいました。海軍部内では「ミスター単縦陣」と呼ばれた英傑の、 若すぎる死であります。坪井航三の墓は東京都港区白金台の紫雲山瑞聖寺にあるそうです。
75: もう終わりだね 2018/09/27(木) 12:49:57.50 ID:ZUQIVWj90
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538017990/
wikiみると日本側の戦死者すくねーな。ほとんどが病死という始末。

TVが日清戦争取り上げないのは、主要因が朝鮮がらみと中国におもばかってだな

コメントする